2-300x300.jpg)
はてなブログからwordpressへ移行して、初の投稿となります。
全記事リライトしつつ、写真を手作業で1点ずつ再アップロードしてたりラジバンダリしてるので、記事の移行はできましたが修正作業が全然終わってません。
「移行したばっかりだとこんな感じなんだなぁ~」という目で見ながらスルーしてください。
さて、2020年の最終日ということで、恒例ながら1年を振り返ってみたいと思います。
本当はギャグ漫画の1本くらい投稿したかったんですが、修正作業のせいでそんな時間はありません。
2-300x300.jpg)
Contents
2020年上半期の振り返り
2月:北海道へスノボ旅行
いま考えるとめっちゃギリギリのタイミングでしたね。
コロナウイルスが武漢で流行り出して、いつ日本でパンデミックしても不思議ではないよねという状態でした。
ちなみに行ったのは、キロロという北海道のリゾート地です。
ホテルのお客さんがマジでほとんど中国人の方で、「これはやばいぞ」とビビりながらマスク生活をしてました。
2月:ひつじ(嫁)が妊娠
2019年7月から不妊治療を続けていたのですが、2月に妊娠することができました。
ひつじ夫婦にとっては待望の第一子です。
嬉しさ爆発しつつ、つわり等で苦しむひつじ(嫁)を何とか支えようと悪戦苦闘していました。
「妊婦にはほうれん草が良い!」ということで、ほうれん草を刻んだハンバーグを作ったところ、
2-300x300.jpg)
と言われたのは良い思い出ですね(涙目)。
2-300x300.jpg)
3月:ひつじ(嫁)が卵巣嚢腫で手術
ひつじ(嫁)が妊娠してから1か月が経過した頃。
下腹部の痛みに悩まされていた彼女ですが、ついに立てなくなるまでの激痛に悪化しました。
「これはやべぇ」となった夫婦は、急いで救急車を呼んで病院へ。
診察の結果、「卵巣嚢腫茎捻転」という状態になっていました。
妊娠すると卵巣が膨れるのですが、通常よりも膨れすぎてしまい、さらにグルッと捻じれてしまっていたのです。
卵巣の付け根の管が捻じれていたのですから、そりゃあ立てないくらい痛むのも当然ですね。
という訳で、お腹に3か所の穴を開けて卵巣を元の位置に戻す手術をしました。
まだ妊娠している状態ですから、心配なのはやはり赤ちゃんのこと。
初めての妊娠でもあったので、夫婦揃って非常に不安がってました。
4月:稽留流産
そんな感じで育ててきた第一子ですが、結果として稽留流産となりました。
診断をされたのは3月で、手術をしたのは4月3日です。
非常に辛い経験でもあったと共に、「これは世の男性にも広く伝えなければ!」と悟った経験でもあります。
で、もちろん僕以上に辛いと感じているのが、ひつじ(嫁)。
まさに「絶望とはこのことか」といった状態です。
ここでは全くもって書ききれないので、詳しく知りたい方は下記のページから順にご覧になってください。
こちらもCHECK!
-
-
【漫画】ひつじ夫婦のアカウントについて
続きを見る
5月:二世帯住宅の検討がスタート
もともと、ひつじ(嫁)のご両親と一緒に住む?みたいな話があったのですが、ご両親側の事情もあり、正式に検討をスタートしました。
ゴールデンウィークが明けてから、ハウスメーカーへ見学に行ったり土地を探したりと、土日はいつも埋まってましたね。
2-300x300.jpg)
めちゃくちゃ省いてますが、上半期についてはこんな感じです。
続いて、下半期も振り返っていきましょう。
2020年下半期の振り返り
7月:土地を本契約
あれやこれやと土地を探していたのですが、7月初旬ごろ、ついに本契約を交わしてきました。
通勤はちょっと遠くなりましたが、目の前に大きめな公園もある住宅地で、将来子供と過ごすことを優先して決断しました。
7月:ハウスメーカーを決定
土地の本契約を交わすのに続き、ハウスメーカーも決定しました。
決めたのは、関東エリアを中心としている広島建設(セナリオハウス)というメーカーです。
決め手は価格と間取り、あと最終的には営業さんの人柄でしたね。
新築についての話は、いつか漫画 or 普通の記事にして公開したいと思ってます。
間取りのこだわったポイントとか、ここは気を付けるべきポイントとか、色々と書きたいことが多いので。
ただ、20歳後半の僕には、「住宅ローン」という重圧が非常に重かったです・・・。
一番悩んだ部分と言っても過言では無いです、マジで。
2-300x300.jpg)
8月:設備メーカーを見学し始める
ハウスメーカーが決まれば、次に決めるのは設備です。
キッチンやトイレ、お風呂といった各設備をどうするのか、各メーカーのショールームを回って1つずつ決めていきます。
また、床やドア、壁紙といったデザインについても、全て決めなければなりません。
良いものにすれば、もちろんですがその分オプション料金が掛かります。
それがまた、僕の胃にダメージを与えていくのでした。
2-300x300.jpg)
8月:『ひつじ夫婦』爆誕
8月から、インスタグラムで漫画の投稿を始めました。
ひつじ夫婦が生まれたのも、そこからということになりますね。
なんでひつじなのかって?ただ単に好きな動物だからです。
9月:『ひつじ夫婦の日常』爆誕
9月の終わりごろに、はてなブログで当ブログを開設しました。
当初は、「インスタで漫画を投稿しても全然拡散できないし、もっと色んな人に自分の経験を広めたい!」と思ったのがきっかけです。
そもそも、インスタ向けとして4コマ漫画の投稿を始めたは良いものの、当然ながら4コマでは描き切れないことが多いんですよ。
2-300x300.jpg)
2-300x300.jpg)
そんな感じで始めたブログですが、やってるうちに創作意欲が湧いてきたり、色々と書きたいことも増えてきたりして、今では好き勝手に記事を書いてます。
何を思ったか、最近はギャグ漫画まで描き始めてしまいました。
合わせてどうぞ!
-
-
【ギャグ漫画】視力検査
続きを見る
2-300x300.jpg)
2-300x300.jpg)
色々と手を広げすぎるのは良くないですね!
11月:ハウスメーカーと本契約&着工!
7月にハウスメーカーと仮契約し、それから後も間取りの変更や住宅設備の決定など、何度も打ち合わせを重ねてきました。
そして遂に、11月にほぼ全ての項目を決定し、ハウスメーカーと本契約をしました。
また、地鎮祭も行い、着工もスタートしました。
外構工事も含めて、家が完成するのは来年の6月頃になると思います。
家が出来上がったら、実際に住んでみて感じた系のレポ記事とかも書きたいですね。
2020年のまとめ
コロナウイルスによる社会の大きな変化だけでなく、妊娠や流産、二世帯住宅の契約といったような、身の回りでの大きな変化もある年でした。
その一方で、インスタグラムで漫画の投稿を始めたり、それに伴ってブログやツイッターの開設も始めたりと、新しいことにチャレンジする年でもあったと思います。
相変わらず来年もゆるゆるとやっていきたいと思いますので、今後ともひつじ夫婦をよろしくお願いします。
ではまた (°▽°)メェ~