2-300x300.jpg)
前回は、幾つものハウスメーカーを周りながら、どんな家を建てようか迷走した日々の話をしました。
前回はこちら!
-
-
【二世帯住宅を建てよう②】ハウスメーカー周りの日々
続きを見る
今回は、その中からハウスメーカーを決定した経緯をお話したいと思います。
果たして、どこのハウスメーカーと契約をするのでしょうか!?
2-300x300.jpg)
Contents
最後まで検討したハウスメーカー
前回のおさらいですが、ひつじファミリーは勉強も兼ねてさんざんハウスメーカーを周ってきました。
その中でも、「ここだわ!」というハウスメーカーを最終的に2つ絞り、そこで色々と比較をして決めたという流れです。
では、その2つのハウスメーカーの特徴をまず見ていきましょう。
①ネクストハウス
東京や千葉、愛知を中心に施工されているハウスメーカーです。
しょっちゅう通っていた住宅展示場にモデルハウスがあったのと、なんとなく名前がカッコイイからという理由で見学したメーカーです。
2-300x300.jpg)
2-300x300.jpg)
ひつじファミリーが丁度検討している時期に、外壁をタイル貼りにするアップグレードキャンペーンや、太陽光発電を格安で設置してくれるキャンペーンをやってたので、そこも大きなメリットの1つでした。
価格は2つ目のハウスメーカーよりもその分ちょっとだけ高めだったのですが・・・
品質面で魅力を感じていたということですね!
②広島建設
もう1つ最後まで検討していたハウスメーカーが、千葉県を中心として施工している広島建設です。
千葉県で有名らしかったのでとりあえず訪問してみたのですが、営業マンの方の対応が数あるハウスメーカーの中で一番良かったです。
二世帯分の要望を上手く汲み取ってくれて、間取りのプランもその場でササっと訂正してくれるのが好印象でした。
それと、モデルハウスにスキップフロアがあったのですが、ひつじ(嫁)の
2-300x300.jpg)
という強い推しがあり、最後まで候補の1つに残っていました。
↑スキップフロアの参考例
結局、どっちにしたの?
既に前回の記事でネタバレ済みですが、結論から言うと広島建設を選びました。
色んなハウスメーカーを検討してきましたが、価格・性能(間取り含む)・人柄のどれも良い感じだったのが決め手です!
ちなみに、ハウスメーカーを決めた当日は、ネクストハウスと広島建設と打ち合わせをしながら最後まで悩み抜き、夜の7時過ぎまで打ち合わせをして決めました。
2-300x300.jpg)
広島建設の決め手は?
最終的に広島建設へ決めたきっかけは、大きく分けると以下の通りです。
ポイント
①価格!
②性能!
③間取り!
④人柄!
それぞれ順番に見ていきましょう。
①価格!
広島建設は、木造軸組工法という、いわゆるローコスト寄りの家づくり方法を採用しています。
二世帯住宅なので、どうしても費用が高くなってしまいがちなため、例えばヘーベルハウスのような鉄筋構造はそもそもNGでした。
また、広島建設は地域密着型のハウスメーカーと地元工務店の間のような企業のため、コストも他社より抑えめでした。
ネクストハウスは広島建設よりも若干お高めでしたが、その分キャンペーンでタイル張りに無料でアップグレードできました。
また、太陽光発電を付ければ、電気代の分でカバーできるともPRされました。
(太陽光発電も若干お得に付けられるキャンペーンもやってた気がしますが、忘れました。)
そこが非常に悩ましかったのですが、太陽光発電はメンテナンスが怖かったりと不確実性な面がどうしても不安で、確実に安価な広島建設を選んだということも1つあります。
②性能!
広島建設では、MIRAIE(ミライエ)という制振ダンパーを採用しています。
ネクストハウスは耐震等級3、広島建設は3”相当”という言葉が最後まで引っ掛かっていたのですが、広島建設の方に
.jpg)
と言われたのが安心材料の1つでした。
③間取り!
ネクストハウスは、耐震等級3を取得するため、間取りに若干の制限がありました。
何より、スキップフロアの非常に邪魔な場所に柱を付ける必要があったのです。
ただ、広島建設の間取りは非常に柔軟で、家族の希望にピッタリのものを作ってもらえたので、それも決め手の1つでした。
④人柄!
ぶっちゃけ一番大きな決め手ですね。
営業さんの人柄が、広島建設さんが一番魅力的だったので、
2-300x300.jpg)
と考え、最終的にハウスメーカーを決定しました。
2-300x300.jpg)
まとめ
二世帯住宅となると、どうしても選ぶ基準が色々と難しくなってきますが、我が家はコストパフォーマンスを重視しつつ、最後は人柄で決めました。
インスタの投稿で、「ハウスメーカーの決め手は?」というアンケートを見たことがあるのですが、ひつじファミリーと同様に、人柄で決めている人が一定多数いた記憶があります。
やはり大きな買い物ですから、信頼できる人から買いたいと考えるのが普通ですからね。
これが正解かどうかは分かりませんが、ハウスメーカー選びの参考になれば幸いです。
ではまた (°▽°)メェ~